メッセージ

※これまでに3.11映画祭に寄せて頂いたメッセージです。

ある人がテレビで「楽しくなけりゃアートじゃない」と言ってたけど、
《3.11映画祭》のことを知っている僕たちなら、「楽しいだけがアートじゃない」と、
その人に言い返したくなると思う。
人生だって、楽しいことばかりじゃないんだから。
大事なことは、あまり認めたくはないそのような真実に、ではどうやって微笑みを与えてゆくか?
ということなのであって、《3.11映画祭》とは、まさにこの術(アート)を学ぶための、格好の場なのだと思う。

– 畠山直哉(写真家)

「あの日」。誰もが新しい社会へ向けて、新しい生き方をしよう、
いやしなければならないと思ったのではないでしょうか。
それを忘れてしまったのかしら。また次の災害が来なければ、思い出せないのかしら。
そう疑いたくなることばかりのこの頃です。皆で思い出す場は、これからを考える場です。
忘れてしまった方、忘れそうになっている方が、この大切さに気づいて下さることを願っています。

– 中村桂子(生命誌研究者)

ご破算で願ってほしくない311。
私個人はまだ淡々と東日本や福島に通っているが、
現地に行くと311がいかに忘れ去られているかがよくわかる。
熱しやすく冷めやすいは日本人の特性というより農耕民族の特性です。
春種を蒔き、秋に収穫する。冬にはすべてご破算で0になる。
こと311にかけては農耕民族の特性を発揮してほしくないね。

– 藤原新也(写真家)

風化をさせず、未来を描くために必要なのは、
あの日を忘れないことだけでなく、今を知り、人を思うことなのではないかと思います。
不確かな憶測や情報でなく。
意義のある映画祭は、伝える責任の重さを常に抱えています。

– 箭内道彦(クリエイティブディレクター/第2回3.11映画祭上映作「あの日~福島は生きている~」発起人)

どんなことも、起こりうる不条理を目の当たりにした 3.11は、
わたしたちの原点となり、未来へ向けての起点になりました。
そこからの道のりは様々であっても、
3.11にまつわる丁寧な映像の前に身を置き、あの日の身の震えを思い出し、
各々が、貪欲に点に戻る意識を持つことは、たしかにできること。
そういった大切なチャンスが、ここに差し出されています。

– クリス智子(ラジオパーソナリティ)

3.11の揺れは物質的だけでなく、多くの価値基準をもひっくり返した。
地震、津波、そして未だに先の見えない福島の問題。関わった人の数だけ異なる物語がある。
このような映画祭によって知って、未来を考えていく機会ににしたい。

– 和多利浩一(ワタリウム美術館CEO )

震災から5周年目を迎え、国は大手メディアを使い、震災をすでに終わったことのように扱い、
東京オリンピックに目を向けさせようとしている。
いまだに収束の兆しも見えない福島の原発事故の状況をよそ目に、
粛々と川内原発、そして高浜原発を再稼働させている。
震災を過去の事として忘れてしまうことは、またあの悲劇につながる可能性があることを、
私たちは決して忘れてはならない。

– 中村真夕(2015年上映作「ナオトひとりっきり」監督 )

フクシマから5年。福島第一原発事故は一見忘れ去られ、そのうえ逆流しているように見える。
しかし、ペリーの黒船しかり、チェルノブイリ原発事故後の旧ソ連の崩壊しかり。
そうした内外の矛盾の臨界点に生じた一つの事件や事故がきっかけとなって
大転換へと発展してきたことは歴史の教えるところだ。
フクシマは、明らかに日本社会の「OS」を根底から変えた。
その後の日本は、停滞しているように見えるが、間違いなく大転換への過渡期にある。
停滞して見えるときほど内部にエネルギーが溢れている粘菌論の教えのとおり、
福島各地や全国で地域からのエネルギーを生み出す人々の志こそ、
これからの日本を創り出す「希望の灯」に違いない。

– 飯田哲也(ソーシャルイノベーター )

今回上映される16本の映画が持つ音色。
それぞれが共鳴し合うことで、どんなメロディーになって聞こえてくるのだろう。
是非この機会に耳を傾けてみてください。

– 杉田真一(「人の望みの喜びよ」監督 )

▲pagetop